top of page
検索


算数と数学の話、そして物理と合気道
ちょっと時間が経ってしまったのですが、昨年末にフェイスブック上で倉敷合気道会の田中利幸先生とやりとりをさせていただきました。というか私が一方的に絡んでいったのにも関わらず、田中先生はとても丁寧に対応してくれました。田中先生その節はありがとうございました。...

aikidoiriedojo
2023年2月15日読了時間: 5分


杖投げの話
今回の研鑽会では参加人数が少なかったので、場所が広くないと中々できない太刀取りや杖投げを中心に行いました。 多田先生の杖投げの受けをとらせていただくとまず感じるのは、杖がとても回転しているということです。杖先が大きく動いているということではなく、杖自体がとても回転していると...

aikidoiriedojo
2023年2月6日読了時間: 2分


オトナとコドモ
合気道入江道場では大人も子どもも同じ様に稽古をしています。特に技の面においてです。子どもだから技の手順や受け身の仕方などを単純にしてしまったりしていません。 なぜなら子ども達は「できる」からです。もちろん大人と同じようには「できない」こともあります。例えば低学年だったら、右...

aikidoiriedojo
2021年5月4日読了時間: 3分


背中を意識する
自分が取りでも受けでも無意識的にしている身体操作(というと大げさな表現ですが、今回はあえて)を言語化して指導にいれてみました。 動画だけでは伝わりにくいかもしれませんが、こんな感じです。 人間の身体は概ね後ろ側の方が強い筋肉で形成されていて、その筋肉をうまく使えるかどうかが...

aikidoiriedojo
2021年4月27日読了時間: 2分


身体の記憶 その2
4年に1度 国際合気道大会が行われています。昨年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、延期となってしまいましたが、2008年に行われた第10回国際合気道大会は、合気道開祖植芝盛平先生 生誕の地である和歌山県田辺市で執り行われました。 ...

aikidoiriedojo
2021年2月11日読了時間: 2分


形を丁寧に行うこと
合気道は試合・競技のない武道です。試合や競技のある武道やスポーツでは、試合に勝つために、という分かりやす目標があり、それに向けて努力をすることができます。 試合のない合気道では、ただ稽古をするということが大事です。もちろんその中で各自目標を見つけていけると、努力につながりや...

aikidoiriedojo
2021年2月10日読了時間: 4分
身体の記憶
多田先生は合気道の稽古で連想行を大切にされています。連想行というのはイメージトレーニングのことです。技の手順や流れだけではなく、触覚や視覚、慣れてきたら聴覚・味覚・嗅覚などの感覚もイメージしていきます。多田先生は連想行で、今でも開祖と稽古をしているとおっしゃいます。開祖に稽...

aikidoiriedojo
2021年1月26日読了時間: 4分


肩の力を抜くこと
合気道に限らず様々な武道やスポーツ、あるいは発表会などの緊張する場面でも「肩の力を抜け」という表現はよく使われると思います。ここでは合気道の稽古において「肩の力を抜く」ということをどう捉え実際にどう稽古をしていくかということに対する、今うちの道場で行っている稽古について文章...

aikidoiriedojo
2021年1月15日読了時間: 3分
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。 新型コロナウイルス感染症予防のため、普段とは違うお正月を迎えられた方も多いと思われます。普段とは違う生活を強いられ、なかなかに不便な思いをしているかとは思いますが、その中でできることをしっかり行い、必要な予防を行い、本当に大切なものは何...

aikidoiriedojo
2021年1月3日読了時間: 1分
触れることの大切さ
合気道の面白さの一つとして、人と触れることの大切さ、その面白さというものを私は大事にしています。様々な形で人と人はコミュニケーショーンをとっているわけですが、実際に物理的に他人と触れ合っている時間というのは、多くの人にとってそんなに多くは、長くはありません。...

aikidoiriedojo
2020年10月29日読了時間: 2分


正面打ち入身投げのこと
正面打ち入身投げについて少し書いてみたいと思います。 合気道の基本技の一つである正面打ち入身投げですが、道主がされている合気道の基本を含め、多くの先生・師範が最後に一歩足を踏み込む形で稽古をされています。もちろん道主がされる形こそが合気道の一番の基本であると私は考えておりま...

aikidoiriedojo
2020年9月15日読了時間: 3分


合気道での剣の稽古 合気道入江道場研鑽会にて
まだまだ新型コロナウイルス感染拡大予防に注意が必要な状況ですので、少人数で木剣・杖の稽古を行いました。 合気道入江道場での武器の稽古は、決まった形をたくさんやるというよりは、とにかく丁寧に振ることを大事にしています。動画を改めて見ると、自分の癖や粗が見えてしまうので、嫌な所...

aikidoiriedojo
2020年6月30日読了時間: 2分


呼吸法とマインドフルネス
数年前より、多田先生が呼吸法の説明の中で(特にイタリアの講習会で)マインドフル ネスという言葉をたまに使われるようになりました。 マインドフルネスというのは、今この瞬間により注意を向けることで、集中力を高めたり、ストレスを軽減したりできるというものです。そもそもこれは仏教の...

aikidoiriedojo
2020年5月12日読了時間: 2分


蹲踞(そんきょ)で素振り
家の中など、狭い所で素振りをする時は、蹲踞でしてみましょう。 速く沢山振るより、身体の軸と剣先が合うようにすることを意識して振ってみる。また、脇のしまりなど細かい身体の状態を調整しながら振ってみる。 速く振ろうとすると自分で木剣を振った勢いで軸がぶれます。立って素振りをし...

aikidoiriedojo
2020年4月23日読了時間: 1分


城陽教室では稽古を再開いたしました。
城陽教室では先週よりお休みしていた稽古を再開いたしました。現在のコロナ感染拡大の状況を見ますと、またお休みにする可能性が高いですが、除菌や換気に十分気を付けながら稽古を行っています。 また、稽古に来られなくても合気道を学べるように、少しずつ動画をアップしていこうと思います。...

aikidoiriedojo
2020年4月3日読了時間: 1分


春の研鑽会を行いました。 合気道入江道場
新型コロナウイルスが猛威を振るう中、直前で子どもクラスの稽古を取りやめ、一般クラスも呼吸法と木剣・杖の稽古だけに変更し行いました。 学校の自粛から体力の低下・免疫力の低下が懸念され、子ども達に身体を動かす機会を作ってあげたかったのですが、東京・大阪での感染の広がり、京都市内...

aikidoiriedojo
2020年3月30日読了時間: 2分
城陽教室は2週間お休みになります
新型コロナウイルス対策のため、JEUGIAカルチャーセンターが2週間お休みになりますので、城陽教室は明日と来週の稽古がお休みになります。 ご注意ください。 今のところ、他の道場、教室では通常どおり稽古を行います。各自、手洗いうがいを積極的に行うなど注意して、稽古に参加して下...

aikidoiriedojo
2020年2月26日読了時間: 1分


六段に昇段いたしました。
一昨日、1月12日に合気道本部道場の鏡開き式にて、多田先生のご推薦により六段に昇段させていただきました。そして昨日、合気道自由が丘道場の最後に、多田先生より直接六段の免状を頂きました。 若くして六段という名誉を受けまして、誇らしく思うと共に、その責任を胸に益々精進して参りた...

aikidoiriedojo
2020年1月14日読了時間: 1分


新年あけましておめでとうございます
合気道入江道場では今日が稽古始めでした。 新しい年を迎え、フレッシュな気持ちで稽古に励んで参りたいと思います。 今年もよろしくお願いします。

aikidoiriedojo
2020年1月4日読了時間: 1分


道場の冬休み
昨日、今年最後の稽古が終わり道場の冬休みになりました。 年末は審査もありばたばたとしておりましたが、審査のための稽古の中にもたくさんの発見があり、楽しく稽古をさせて頂いておりました。技の手順を覚えていくコツは、相手に技をかけることに意識を取られすぎない事と細かい手順を省かな...

aikidoiriedojo
2019年12月28日読了時間: 1分
bottom of page