合気道に限らず様々な武道やスポーツ、あるいは発表会などの緊張する場面でも「肩の力を抜け」という表現はよく使われると思います。ここでは合気道の稽古において「肩の力を抜く」ということをどう捉え実際にどう稽古をしていくかということに対する、今うちの道場で行っている稽古について文章にしてみます。
肩に限らず、力んでいたらうまく動けない、という事はすぐに分かると思いますが、では自分で意識しているわけではないにも拘らず力が入ってしまうことに対してどうやって抜いていくか、どの程度抜いていくかというかという問題が生まれ、それをどう改善していったら良いでしょうか。合気道の稽古ではお互いに技をかけあう形で行うわけですが、身体を動かすためには当然ながら動かす部位には力を入れる必要があります。そうなると、「なるべく力を抜く」くらいの努力目標のようになってしまいがちか、あるいは「自分なりには力を抜いている」というところに留まりがちです。
まず大事なのは、動くためには、相手に技をかけるためにはこれくらいは力を入れる必要があるだろうという固定概念を一回崩し、うまく動けなくなっても良いから、うまく技をかけられなくても良いからとにかく抜いてみることです。まず意識を変え、その次に物理的身体的アプローチをしていく、という順番です。ただこういう意識で稽古をするためには受けをとる相手が、無理に力で止めてきたり変に押してきたり受身をしっかりとらずに逃げてしまったりするとできません。そうした変な受けをとる人に対する対処法は技術的問題で、ここでの肩の力を抜く抜かないとは別問題です。逆に技術を知っていれば肩に力が入っていても対処できてしまうので肩の力を抜くことにアプローチしていくことはできませんし、そもそもそれは稽古にはなりません。稽古ですから受けは力んで固まったりせず丁寧に受身をとる必要があります。
次に、肩の力を抜くことに対する身体的アプローチを考える上で、そもそも肩の力を抜くという状態はどういう状態かということを考えてみます。肩に限らず力が入っている状態というのは、筋肉が縮む状態です。力を「入れる」に対して「抜く」という表現になっているわけですが、「縮む」に対する対義語としては「伸びる」です。力が入り縮んでしまわないようにするためには、力を抜いて伸ばしていくことが必要です。「抜く」より「伸ばす」の方が意識しやすいです。特に「もっと抜く」より「もっと伸ばす」の方がより意識しやすいです。それをふまえ「肩の力を抜く」のではなく、「肩の筋肉を伸ばす」という意識でアプローチしてます。特に体幹部と腕をつなぐ肩の奥のインナーマッスルを伸ばす意識で稽古をしています。
ここでは特に受けの時に肩の奥の筋肉を伸ばしていくことを意識して受身をとるようにしています。そこの部分をしっかり意識するだけで指先と肚がつながり、身体全体にノビがでて相手とつながり、取りが作った流れにもノリやすく粘りのある身体の状態・使い方になります。また、そうした身体の状態・使い方を受けの時に錬り上げていくことで、取りの時も粘りのある身体の使い方ができるようになると思います。
ちなみに普段の稽古ではここにある文章ほどは説明しません。それよりもまず具体的方法を実践してみて、それぞれが感じ発見する「気づき」がより大事だからです。説明をたくさんすることにより分かる部分は確かにありますが、自分で感じて発見する「気づき」の方がより深く身につきます。言葉はあくまで補足として、合気道の稽古の中で様々なことを感じ「気づき」を得ることを楽しんでいきたいですね。
Comments