top of page
検索


秋の研鑽会の開催と旧武徳殿での稽古再開のお知らせ。
暑さも和らいできましたので、木曜日の武道センター 旧武徳殿での稽古を再開いたします。時間は10:15~11:45です。 この歴史ある武道場で合気道の稽古をするのはとても心地良いものです。 合気道入江道場では、随時新規入会を受け付けております。また他道場からのビジター参加も受...

aikidoiriedojo
2020年9月27日読了時間: 2分
閲覧数:245回
0件のコメント


正面打ち入身投げのこと
正面打ち入身投げについて少し書いてみたいと思います。 合気道の基本技の一つである正面打ち入身投げですが、道主がされている合気道の基本を含め、多くの先生・師範が最後に一歩足を踏み込む形で稽古をされています。もちろん道主がされる形こそが合気道の一番の基本であると私は考えておりま...

aikidoiriedojo
2020年9月15日読了時間: 3分
閲覧数:1,003回
0件のコメント
9月の稽古日程について
9月も17日まで木曜日午前の稽古は、熱中症予防のため武徳殿ではなく片岡ビル2階で行います。稽古時間は10:30-12:00です。 9月24日は武徳殿にて、杖稽古を行います。時間は10:15-11:45です。場所時間ともにご注意ください。 ...

aikidoiriedojo
2020年8月26日読了時間: 1分
閲覧数:85回
0件のコメント


合気道での剣の稽古 合気道入江道場研鑽会にて
まだまだ新型コロナウイルス感染拡大予防に注意が必要な状況ですので、少人数で木剣・杖の稽古を行いました。 合気道入江道場での武器の稽古は、決まった形をたくさんやるというよりは、とにかく丁寧に振ることを大事にしています。動画を改めて見ると、自分の癖や粗が見えてしまうので、嫌な所...

aikidoiriedojo
2020年6月30日読了時間: 2分
閲覧数:266回
0件のコメント


武徳殿での稽古再開と基礎クラスの開設
7月より木曜日の武徳殿での稽古を再開し、土曜日に基礎クラスを開設します。 子ども(原則 小学生以上)と大人と、合気道の基本動作や基本技を確認するクラスです。 <木曜稽古のスケジュール> 10:15-11:45 場所 武道センター旧武徳殿 <土曜稽古のスケジュール>...
aikidoiriedojo
2020年6月22日読了時間: 1分
閲覧数:162回
0件のコメント


夏の研鑽会@武徳殿を開催します
入江道場では、今回は、道場生のみに対象を限定しコロナウィルス対策を取りながら、以下の内容で「夏の研鑽会」を行います 。 ◇稽古日時及び内容 : 6月 27 日(土) 講習会 ① 9:30~11: 00 木剣 ※木剣 をお持ち下さい 。 講習会 ② 11 :15~12 :30...
aikidoiriedojo
2020年6月17日読了時間: 2分
閲覧数:117回
0件のコメント


6月から、道場・教室での稽古を再開いたしました
6月1日から一部稽古を再開いたしました。施設の判断等により、まだ一部稽古お休みの所もありますが、稽古を再開できて嬉しく思います。新型コロナウイルス感染拡大防止のための自粛の間も、ライブ配信の動画を通して稽古を続けていましたが、改めて合気道は触れ合う事が大事だと感じました。...
aikidoiriedojo
2020年6月10日読了時間: 1分
閲覧数:123回
0件のコメント


呼吸法とマインドフルネス
数年前より、多田先生が呼吸法の説明の中で(特にイタリアの講習会で)マインドフル ネスという言葉をたまに使われるようになりました。 マインドフルネスというのは、今この瞬間により注意を向けることで、集中力を高めたり、ストレスを軽減したりできるというものです。そもそもこれは仏教の...
aikidoiriedojo
2020年5月12日読了時間: 2分
閲覧数:1,046回
0件のコメント


蹲踞(そんきょ)で素振り
家の中など、狭い所で素振りをする時は、蹲踞でしてみましょう。 速く沢山振るより、身体の軸と剣先が合うようにすることを意識して振ってみる。また、脇のしまりなど細かい身体の状態を調整しながら振ってみる。 速く振ろうとすると自分で木剣を振った勢いで軸がぶれます。立って素振りをし...
aikidoiriedojo
2020年4月23日読了時間: 1分
閲覧数:612回
0件のコメント


家でできる稽古法をアップしていきます。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で各道場、教室がお休みになっています。 子ども達は学校も休校になっており、その他にも様々な活動が自粛になっています。 体力・免疫力の維持のため、家の中でもできる運動をして身体を動かしていくと良いかと思います。受身で転がる動きは背骨を刺激し、...
aikidoiriedojo
2020年4月15日読了時間: 1分
閲覧数:272回
0件のコメント


城陽教室では稽古を再開いたしました。
城陽教室では先週よりお休みしていた稽古を再開いたしました。現在のコロナ感染拡大の状況を見ますと、またお休みにする可能性が高いですが、除菌や換気に十分気を付けながら稽古を行っています。 また、稽古に来られなくても合気道を学べるように、少しずつ動画をアップしていこうと思います。...
aikidoiriedojo
2020年4月3日読了時間: 1分
閲覧数:163回
0件のコメント
御所南教室と桜堤合気会のお休み延長のお知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、御所南教室の稽古は4月末までお休み延長、桜堤合気会は4月14日まで施設貸出中止延長となり、それまでの稽古はお休みになります。 その後の稽古再開も状況を見て判断させて頂きます。 皆様も十分注意して過ごされて下さい。
aikidoiriedojo
2020年4月1日読了時間: 1分
閲覧数:71回
0件のコメント


春の研鑽会を行いました。 合気道入江道場
新型コロナウイルスが猛威を振るう中、直前で子どもクラスの稽古を取りやめ、一般クラスも呼吸法と木剣・杖の稽古だけに変更し行いました。 学校の自粛から体力の低下・免疫力の低下が懸念され、子ども達に身体を動かす機会を作ってあげたかったのですが、東京・大阪での感染の広がり、京都市内...
aikidoiriedojo
2020年3月30日読了時間: 2分
閲覧数:133回
0件のコメント
3/11 現在の稽古状況
合気道入江道場 通常どおり 本梅稽古場 通常どおり 京都稽古会 通常どおり 御所南教室 子どもクラス 3月お休み 一般クラス 3月10日、24日お休み 四条烏丸女性教室 3月13日のみお休み 洛南教室 3月22日のみお休み 亀岡教室 通常どおり...
aikidoiriedojo
2020年3月5日読了時間: 1分
閲覧数:183回
0件のコメント
城陽教室は2週間お休みになります
新型コロナウイルス対策のため、JEUGIAカルチャーセンターが2週間お休みになりますので、城陽教室は明日と来週の稽古がお休みになります。 ご注意ください。 今のところ、他の道場、教室では通常どおり稽古を行います。各自、手洗いうがいを積極的に行うなど注意して、稽古に参加して下...
aikidoiriedojo
2020年2月26日読了時間: 1分
閲覧数:101回
0件のコメント


春の研鑽会@京都 旧武徳殿のご案内 合気道入江道場
3月28日29日の二日間、京都市武道センター旧武徳殿にて、合気道入江道場の春の研鑽会を開催致します。皆様のご参加お待ちしております。 ◇日時: 1.3月28日(土) 講習会① 10:00~11:45 講習会② 13:00~14:15...
aikidoiriedojo
2020年2月15日読了時間: 1分
閲覧数:127回
0件のコメント


六段に昇段いたしました。
一昨日、1月12日に合気道本部道場の鏡開き式にて、多田先生のご推薦により六段に昇段させていただきました。そして昨日、合気道自由が丘道場の最後に、多田先生より直接六段の免状を頂きました。 若くして六段という名誉を受けまして、誇らしく思うと共に、その責任を胸に益々精進して参りた...
aikidoiriedojo
2020年1月14日読了時間: 1分
閲覧数:1,449回
0件のコメント
本梅小学校6年生達が本梅稽古場に来てくれました。
昨年末、本梅小学校6年生達が総合学習の授業の一環とし、自宅道場である本梅稽古場に来てくれました。 地元 本梅町の魅力を再確認して、町内外の人達にアピールするという授業で、合気道に興味を持ってくれ、合気道の体験と合気道に関する質疑応答を行いました。それを子ども達がまとめてくれ...
aikidoiriedojo
2020年1月8日読了時間: 1分
閲覧数:67回
0件のコメント


新年あけましておめでとうございます
合気道入江道場では今日が稽古始めでした。 新しい年を迎え、フレッシュな気持ちで稽古に励んで参りたいと思います。 今年もよろしくお願いします。
aikidoiriedojo
2020年1月4日読了時間: 1分
閲覧数:124回
0件のコメント


道場の冬休み
昨日、今年最後の稽古が終わり道場の冬休みになりました。 年末は審査もありばたばたとしておりましたが、審査のための稽古の中にもたくさんの発見があり、楽しく稽古をさせて頂いておりました。技の手順を覚えていくコツは、相手に技をかけることに意識を取られすぎない事と細かい手順を省かな...
aikidoiriedojo
2019年12月28日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント
bottom of page