top of page
検索


新年あけましておめでとうございます
合気道入江道場では今日が稽古始めでした。 新しい年を迎え、フレッシュな気持ちで稽古に励んで参りたいと思います。 今年もよろしくお願いします。

aikidoiriedojo
2020年1月4日読了時間: 1分


道場の冬休み
昨日、今年最後の稽古が終わり道場の冬休みになりました。 年末は審査もありばたばたとしておりましたが、審査のための稽古の中にもたくさんの発見があり、楽しく稽古をさせて頂いておりました。技の手順を覚えていくコツは、相手に技をかけることに意識を取られすぎない事と細かい手順を省かな...

aikidoiriedojo
2019年12月28日読了時間: 1分


御所南教室 合気道体験会のご案内 令和元年 12月
御所南教室では定期的に体験会を行っております。 合気道未経験でご興味のある方はぜひこのタイミングで一度体験にお越し下さい。 日時 12月24日(火) 17:10~18:25 子どもクラス 小学生以上 19:00~20:30 一般クラス 中学生以上 受講料 1、000円...

aikidoiriedojo
2019年12月17日読了時間: 1分


合気道心架塾15周年に参加してきました
合気道心架塾の町田先生は一緒に月窓寺道場で稽古をしていた仲です。 15周年記念講習会は合気道本部道場の入江嘉信師範のご指導で、同じ苗字、同じ早稲田大学合気道会のOBですし、私が大学卒業した後は入江嘉信師範が指導をされている月窓寺道場の少年部の指導をお手伝いさせてもらっていま...

aikidoiriedojo
2019年12月10日読了時間: 1分
合気道大阪研究会五周年
少し時間が経ってしまいましたが、月初めに月窓寺道場で一緒に稽古をしていた九門さん夫妻が指導する合気道大阪研究会の五周年記念の会に道場生と参加させて頂きました。 午前中は九門先生の講習会だったのですが私は参加できず、午後の坪井先生の講習会と演武会に参加いたしました。多田師範の...

aikidoiriedojo
2019年11月20日読了時間: 1分


気づき
稽古をしていると色んなことに気づきます。先生方の稽古に出ている時はもちろん、連想行(イメージトレーニング)をしている時も、開祖の残された文章や映像を見ている時も、そして指導をしている時も新たな気づきがあったりします。 今回の気づきはとても大きなもので、自分がうまく指導できな...

aikidoiriedojo
2019年11月19日読了時間: 1分


基本を大切に
合気道の基本の4つの動き

aikidoiriedojo
2019年10月16日読了時間: 1分


受けをとること
ありがたいことによく先生の受けをとらせて頂きました。今でもごくたまにですが受けをとらせて頂きます。普段の稽古だけでなく、演武会や海外の講習会などでもたくさん受けをとらせて頂きました。 その時その時、手をとらせて頂いた時の感じはもちろんとても勉強になるのですが、いま自分で道場...

aikidoiriedojo
2019年9月25日読了時間: 2分


袴の穿き方<合気道入江道場>
私の袴の穿き方を紹介します。ちなみに一般的な穿き方とは異なりますので参考程度にして下さい。 多田先生の穿き方を参考にしています。これは私が大学2年生の頃だったかと思うのですが、東京大学合気道気錬会の十周年記念の冊子に、多田先生の袴の穿き方が紹介されており、それをもとにしてい...

aikidoiriedojo
2019年9月16日読了時間: 3分


御所南教室 合気道体験会のご案内
合気道入江道場御所南教室体験会のご案内

aikidoiriedojo
2019年9月14日読了時間: 1分


秋の研鑽会のご案内
◇日時 1、10月19日(土) 講習会① 10:00~11:45 講習会② 13:00~14:15 講習会③ 14:30~16:00(木剣)※木剣をお持ち下さい 講習会④ 16:10~16:40(倍音声明) 2、10月20日(日)...

aikidoiriedojo
2019年9月3日読了時間: 1分


今年もイタリアで稽古してきました。
毎年7月に2週間 イタリア ラスペツィアで多田師範の講習会が行われます。今年も後半の1週間だけ多田師範の講習会に参加させて頂き、その次の週は友人の道場で講習会をさせてもらいました。 今年は講習会の合間にも、イタリアの若者たちと稽古をすることができ、充実した時間を過ごすことが...

aikidoiriedojo
2019年8月15日読了時間: 1分


道場演武@第57回全日本合気道演武大会
毎年日本武道館で行われている全日本合気道演武大会。 来年はオリンピックに向けた改修工事のため5月は使用できないため、高崎アリーナで行われる予定のようです。 来年も道場演武できるといいのですが、どうなることか。

aikidoiriedojo
2019年6月3日読了時間: 1分


第57回全日本合気道演武大会
毎年参加させて頂いておりますが、今年も合気道入江道場として参加させて頂きました。 道主を始め、本部道場長、多田師範や他の先生方の演武、全国各地の道場演武、学生演武など見どころ満載です。毎年勉強させて頂いております。

aikidoiriedojo
2019年5月29日読了時間: 1分
合気道入江道場 十周年記念の会のご案内 10th anniversary Aikido Irie dojo
合気道入江道場は10年前の5月に東京都武蔵野市桜堤で始まりました。 2011年2月に本拠を京都に移してからも、着実に一歩一歩稽古を重ね、このたび十周年を迎え、十周年記念の会を催すことになりました。 これも私たちを支えてくれた道場生のおかげです。外部からのご参加も大歓迎ですの...

aikidoiriedojo
2019年5月14日読了時間: 1分
気とは何か について
気とは何かといつも考えています。 合気道では、稽古の中で気という言葉を使う先生と使わない先生がいらっしゃいます。そんなもの無いとおっしゃる先生もいらっしゃるでしょう。 ちなみに、ここではあくまで私の考えで、他の先生の考え方を否定したりするものではありません。...

aikidoiriedojo
2019年5月10日読了時間: 2分
広島県合気道指導者研修会を終えて
5月4日、5日と広島県で多田師範の講習会でした。毎年だいたいこの時期に広島で行われている講習会で、日本武道館主催の研修会です。私も補助講師としてお招きいただいており、3日の前日打ち合わせも含め3日間、広島県合気道連盟の方々には大変お世話になりました。...

aikidoiriedojo
2019年5月8日読了時間: 1分


稽古をするということ
稽古の稽という字はかんがえるという意味です。古はふるい。稽古をするということは古いことをかんがえるということです。 稽古照今、古いことをかんがえて、今に照らす。合気道においては開祖の残された道歌や、開祖の直弟子、またその弟子へと直接受け継がれた技をしっかりと学んでいくことで...

aikidoiriedojo
2019年4月23日読了時間: 2分


合気道入江道場 2019年 行事予定
5月4日(土)5日(日) 広島県地域社会合気道指導者研修会 5月25日(土) 全日本合気道演武大会@日本武道館 5月26日(日) 春風合気道会と交流稽古 6月22日(土) 合気道入江道場十周年記念の会@京都旧武徳殿 6月 昇級審査...

aikidoiriedojo
2019年4月20日読了時間: 1分


基本技を大切に
道場生向けに、復習用の動画をアップしていこうと思います。技の手順を一人動作でも反復稽古してもらいたいです。 相手に技を効かせる、どんな相手でも投げ飛ばす、強い相手を抑え込む、そんなことを考える前に丁寧に基本技をやっていくことが大切だと思います。いつどんな時でも相手に効かせら...

aikidoiriedojo
2019年4月19日読了時間: 3分
bottom of page