top of page
検索


蹲踞(そんきょ)で素振り
家の中など、狭い所で素振りをする時は、蹲踞でしてみましょう。 速く沢山振るより、身体の軸と剣先が合うようにすることを意識して振ってみる。また、脇のしまりなど細かい身体の状態を調整しながら振ってみる。 速く振ろうとすると自分で木剣を振った勢いで軸がぶれます。立って素振りをし...

aikidoiriedojo
2020年4月23日読了時間: 1分


春の研鑽会を行いました。 合気道入江道場
新型コロナウイルスが猛威を振るう中、直前で子どもクラスの稽古を取りやめ、一般クラスも呼吸法と木剣・杖の稽古だけに変更し行いました。 学校の自粛から体力の低下・免疫力の低下が懸念され、子ども達に身体を動かす機会を作ってあげたかったのですが、東京・大阪での感染の広がり、京都市内...

aikidoiriedojo
2020年3月30日読了時間: 2分


稽古をするということ
稽古の稽という字はかんがえるという意味です。古はふるい。稽古をするということは古いことをかんがえるということです。 稽古照今、古いことをかんがえて、今に照らす。合気道においては開祖の残された道歌や、開祖の直弟子、またその弟子へと直接受け継がれた技をしっかりと学んでいくことで...

aikidoiriedojo
2019年4月23日読了時間: 2分


基本技を大切に
道場生向けに、復習用の動画をアップしていこうと思います。技の手順を一人動作でも反復稽古してもらいたいです。 相手に技を効かせる、どんな相手でも投げ飛ばす、強い相手を抑え込む、そんなことを考える前に丁寧に基本技をやっていくことが大切だと思います。いつどんな時でも相手に効かせら...

aikidoiriedojo
2019年4月19日読了時間: 3分


道着の着方と帯の締め方
普段の服装と同じように、道着の着方によって身体の使い方、動き方が変わってきます。 そのため、特に子どものクラスでは、道着の着方や帯の締め方をまめに直しています。 ただ、それだけだとなかなか覚えられない子もいるので、ブログに書いておくことにしました。参考にして下さい。分からな...

aikidoiriedojo
2019年4月16日読了時間: 4分


研鑽会後記2019年3月30日(土)31日(日)
今回の研鑽会のテーマは掛かり稽古でした。 多田師範の稽古では掛かり稽古で行う事が多いです。合気道入江道場ではまずしっかり合気道の動きを覚えてもらうため1対1での稽古を中心に行っています。 掛かり稽古で大事なのは、リズム感です。テンポよく、速すぎてバタバタせず、のんびりしすぎ...

aikidoiriedojo
2019年4月2日読了時間: 2分


合気道な日々
合気道探求の日々です。 ホームページを新しくしました。写真多めに文章少なめにしました。写真で雰囲気を見てもらって、合気道は実際に見て触れて感じてもらいたいなと思っています。 ほとんどの道場生が入江道場で合気道を始めた初心者でした。その道場生達が熱心に稽古を続けてくれ、有段者...

aikidoiriedojo
2019年3月19日読了時間: 1分
bottom of page