top of page
執筆者の写真aikidoiriedojo

横面打ちの稽古の仕方 その1



動画を見ると相変わらず説明が足りていないような気がするので、補足的にブログに書いてみます。時間があれば動画にも字幕を入れたいですが。

横面打ちの打ち方というのも道場によって違いがあります。ここでは合気道入江道場で行っている横面打ちの稽古法です。 最初の状態としてはお互い相半身で、受けは後ろ側の足(左半身から始めたら右足)を一歩踏み込んで、取りの首に打ち込んでいきます(左半身から始めていたら右手で)。本部道場ではこめかみを狙って打つ形が多いと思いますが、うちでは袈裟切りの動きを意識して首の所を打ちます。多田先生の説明を借りるとすれば、「刀の切っ先で頸動脈を切る」という動きです。ただ徒手での稽古法として、切り抜けていく動きではなく、相手に打ち込む形になっています。

足を踏み込むときは相手の正面ではなく、相手の斜め前に踏み込んで、正面から線を外します。その際に半身の切り替えが必要となり、半身を切り替える時に腰を開かないようにするため、半身の切り替え(足の踏み替え)の動きに慣れる必要があるので、それをまず確認しています。

合気道入江道場では、合気道の動き・合気道の稽古を、徒手での投げ合いというよりも、剣の動きを徒手で稽古をするという考えで稽古をしており、その考えの上で合気道の動きが成り立っているので、この半身の切り替えの際に腰を開かない、半身を崩さないというのがとても重要になります。

徒手のみで動きを考えてしまうと、正面打ちにしても横面打ちにしても反対の手がどうしても後ろに引きがちになり、後ろの腰が外に開いてしまいます。稽古の方法として片手で打ち込んではいますが、剣で切り込むのと同じ動き、つまり反対の手も合わせて両手で切り込めるような状態が必要で、それが正しい半身ということになります。 相手がどのような状態で打ってくるか、あるいは手首を掴んでくるか、によって、当然取りとしての対応は変化が必要です。相手がどのように打って来ても、手首を掴んできても対応できるように、というのは上級者のための稽古で、基本はやはりしっかり正しく打ってきた、しっかり正しく手首を掴んできた相手に対し、基本通りの動きをきちんと稽古して確認していくことが、より大事です。これは上級者であっても、本来毎回の稽古で確認しなければならないことです。変わった掴み方や基本を確認するのに必要以上に力をいれた打ち方をする前にまずは基本に立ち返って、基本を磨いていきましょう。

合気道の稽古では、受けがこうしちゃったらうまく技がかからない、ということは良くあります。それに対応して投げられるようになりたいと思う事もあるでしょうが、それよりも受けがしっかり基本通り受身をとってくれる稽古の積み重ねの方がはるかに大事です。また、こうしたことは言葉の上だけではなく、実際にやってみないと分からないことです。 合気道の稽古では同じことの繰り返しと思われることも多々あり、マンネリしてしまうこともあるかもしれませんが、マンネリを基本から外れたことをして打破するのではなく、基本の積み重ねに楽しさや手ごたえを感じて打破できる、そんなことができたらより合気道の稽古が充実していくのではないかと思います。 また横面を打つ時に後ろ側の腰を開かないようにすると、脇もしっかりしまります。逆に言うと後ろ側の腰を開くと脇が開きます、あるいは脇が開くと腰も外に開きます。この脇がしまって、腰が開かずしっかり打てている状態を先に確認し、そこから動きを巻き戻すように振りかぶり、そこからまた動きを戻してくように、横面打ちの打ち方を確認しています。最初からしっかり脇をしめて横面打ちを打とうとしても、腰がまわりすぎて脇が開いてしまったりします。それを終わりのしっかり脇がしまっている姿勢を確認してから、打つ稽古をすると、脇が開きにくくなり、腰を開かないように注意しながら稽古をすることができます。 要は、横面打ちの動きをする時に腰がまわりすぎてしまったり、腕を動かしすぎてしまうので、本来の動き・無駄の少ない動きを先に身体にいれていきます。無駄の少ない動きで、腕自体はそれほど動かしていません。つまり相手に届くまでの時間も短くなります。大きく動いた方が見栄えはしますが、稽古では、そうした無駄を省くのも意識してみると良いと思います。

ちなみに動画では、稽古ですからゆっくり動いています。お互いが丁寧に動きを確認できる速さでやるというのも稽古のポイントの一つです。もちろん若い人は、若い人同士で、速くやってみるというのもいいでしょう。合気道の稽古をする時は、自分のペースだけではなく、相手とうまく合わせられる速さというのがあります。中級者と上級者の一番の違いかも知れません。相手の速さに合わせられるように稽古をしてみると見えてくるものがあります。 長くなってしまったので、続きはまた今度書きます。

閲覧数:1,116回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentarios


アンカー 1
bottom of page